提供:山木屋様

神葬祭について

SHINSOSAI

神葬祭とは

和歌

日の本に 生まれ出にし 益人は 神より出でて 神に入るなり

中西直方

神葬祭は神道作法による葬儀です。人生最期の祭で最も丁重に行うべきものであり、別れを惜しみ悲しみながらも、末永く子々孫々をお守りいただく一家の守り神となっていただく祭典です。
日本人は古来敬神崇祖を旨とし、神と先祖を丁重に祀ってきました。江戸幕府の政策により葬儀は仏教が大半を占めましたが、明治維新以後は日本古来の神道式に戻す機運が高まりました。乃木神社の御祭神である乃木将軍ご夫妻も神道式を以て祀られています。ご実家が仏式であってもご希望があれば神道式で執り行うことができます。

神葬祭祭祀料

300,000円以上

神職の人数、祭典の規模、日数によって変動いたします。詳しくは神社にお問い合わせください。

神葬祭の流れ

  • 01

    葬儀社の決定

    当社にて神葬祭を希望する場合、まず葬儀社を決定し、葬儀日程や斎場・火葬場の手配などを依頼。その際、神葬祭を当社に依頼したい旨をお伝え下さい。以降は葬儀社の方に神社へのご連絡をお任せするよう、お願いいたします。
    帰幽届を記入いただき、葬儀社より神社へ送付。故人様の略歴をわかる範囲でご記入をお願いいたします。

  • 02

    通夜祭・遷霊祭

    通夜祭の時に故人様のみたまをお移しする遷霊祭を執り行います。

  • 03

    葬場祭

    故人様の略歴を誄詞として奏上し、最後のお別れをいたします。

  • 04

    火葬祭

    火葬場へ赴き、火葬祭詞を読み上げ、最後の玉串拝礼をいたします。

  • 05

    帰家祭並びに十日祭

    本来はご自宅で行うために帰家祭という名前ですが、今日ではホールで行う場合がほとんどです。
    ここで合わせて十日祭も行います。

  • 06

    直会(お清め)

    お時間にもよりますが、火葬時や収骨後に直会(なおらい)を行い、会葬いただいた皆様と共に故人様の思い出話をしながらお食事を取ります。

地域差もありますが、以上が当社におきましての一般的な流れです。
以下は神葬祭の後に行うお祭りです。

  • 五十日祭

    故人がお亡くなりになりました日より数えて五十日目に行うお祭りです。このお祭りに合わせ、納骨を行うことが多いです。この祭典をもって忌明けとなります。

  • 年祭

    神葬祭にてご葬儀をされた「みたま」に対し定年ごとに行うお祭りです。
    1年祭、3年祭、5年祭、10年祭、20年祭、30年祭、40年祭、50年祭とあり、50年祭をもって「まつりあげ」とします。
    年祭を行う場所は、本来は自宅の御霊舎(みたまや)の前で祭儀を執り行い、その後墓地が近くであれば揃ってお参りします。最近は、墓前にて行ったりする場合もあり、また当社の社務所でも執り行うことができます。事前にご相談下さい。
    また、年祭には霊璽・お写真等をお持ち下さい。申し込み、お問い合わせなどは社務所までお願いいたします。

五十日祭祭祀料、年祭祭祀料

神社で行う場合50,000円から

準備品などでも変動致します。詳しくはお問い合わせください。

受付時間 09:00〜16:30
FAX:0287-37-4928